銀河ホテルの居候 第一巻『また虹がかかる日に』の感想|手紙が導くほんとうの気持ち

当ページのリンクには広告が含まれています。
銀河ホテルの居候 第一巻『また虹がかかる日に』の感想

本を読んでいると、「こんな場所が本当にあったらいいのに」と思わせてくれる物語に出会うことがあります。南軽井沢にある「銀河ホテル」を舞台にした『銀河ホテルの居候』シリーズもそのひとつです。

第一巻『また虹がかかる日に』は、イギリス風の瀟洒な洋館にある「手紙室」を中心に展開する物語。そこで行われる手紙のワークショップを通じて、訪れる人々が自分の心の奥と向き合う姿が描かれます。

手紙というアナログな手段だからこそ、普段は気づけなかった「ほんとうの気持ち」に出会える――そんな温かく感動的な小説です。この記事では、『銀河ホテルの居候 第一巻 また虹がかかる日に』の基本情報から、舞台や雰囲気、印象的なエピソード、登場人物の魅力、そしておすすめしたい読者層まで、感想を交えてご紹介します。

目次

『銀河ホテルの居候 第一巻 また虹がかかる日に』の基本情報

『銀河ホテルの居候 第一巻 また虹がかかる日に』は、集英社文庫から刊行された小説で、舞台は南軽井沢の「銀河ホテル」です。イギリス風の瀟洒な洋館の一角に「手紙室」があり、ここで物語が展開されます。


手紙室の室長を務めるのは、ホテルに居候する風変わりな男・苅部文彦。彼が主宰する手紙のワークショップでは、訪れる人が好きな色のインクを選び、思い思いに言葉を綴っていきます。不思議なことに、その体験を通じて自分自身のほんとうの気持ちに気づくことができるのです。


本巻では、娘家族と最後の思い出を作りに来た老婦人、秘密を抱えながら卒業旅行にやってきた女子大生三人組など、さまざまな事情を抱えたお客たちが登場します。手紙を書くという行為を通じて、彼らが自分の心と向き合い、人生を新たに見つめ直す姿が感動的に描かれています。「こんなホテルがあったらいいな」と思わせてくれる温かな物語であり、シリーズの幕開けにふさわしい一冊です。

舞台となる銀河ホテルと雰囲気

物語の舞台となる「銀河ホテル」は、南軽井沢に佇むイギリス風の洋館です。その一角にある「手紙室」が物語の中心となります。重厚な家具や、整然と並ぶ便箋やインク。非日常的でありながらも、どこか懐かしさを感じさせる空間です。


訪れるお客は、この手紙室で好きな色のインクを選び、自分の気持ちを綴ります。そこで書かれる言葉は、本人にとっても意外な発見をもたらし、心の奥底に眠っていた感情が浮かび上がってきます。


作品全体を通じて流れるのは「落ち着き」と「癒し」の雰囲気です。現実には存在しないホテルですが、読み進めるうちに「ここに行ってみたい」と思わせる魅力を持っています。銀河ホテルという舞台が、読者にとっても心を癒す場所になるのです。

印象的なエピソードと手紙の力

本巻で描かれるエピソードの中でも印象的なのは、娘家族と共に最後の思い出を作りにホテルを訪れた老婦人の物語です。彼女が手紙を書くことで、普段は口にできなかった想いが形になり、家族との絆を改めて実感する場面は胸を打ちます。


また、卒業旅行で訪れた女子大生三人組も忘れがたい存在です。仲良しグループの中に秘められた秘密があり、手紙を通してそれが少しずつ明らかになっていきます。友情と成長が丁寧に描かれ、青春の瑞々しさと切なさを同時に感じられるエピソードです。


これらの物語を通じて浮かび上がるのは、「手紙が持つ力」です。普段の会話では言えないことも、手紙にすると素直に表現できる。その力が、訪れる人々を癒し、人生を前に進めるきっかけとなっていきます。

登場人物たちの魅力と室長・苅部文彦

「銀河ホテルの居候」と呼ばれる室長・苅部文彦は、本作の中心人物です。彼はホテルの一角で手紙室を運営し、訪れる人々に寄り添いながらワークショップを行います。彼の風変わりな性格や独自の視点が、物語に独特の彩りを加えています。


訪れるお客たちは、人生の節目や悩みを抱えています。老婦人は家族との最後の思い出を求め、女子大生たちは友情と秘密の狭間で揺れ動きます。彼らの物語は読者自身の人生と重なり、共感や気づきを与えてくれるでしょう。

『銀河ホテルの居候 第一巻 また虹がかかる日に』はこんな人におすすめ

『銀河ホテルの居候 第一巻 また虹がかかる日に』は、次のような人に特におすすめです。

  • 心を癒したい人
    穏やかで温かい物語は、日常の疲れを癒してくれます。
  • 手紙や文字が好きな人
    好きなインクで手紙を書くという描写は、文章や手紙が好きな人にとって特別な魅力があります。
  • 優しい物語を求めている人
    派手な展開よりも、人の心の機微や小さな出来事を大切にした物語を読みたい方にぴったりです。

本作は「こんなホテルがあったら行ってみたい」と思わせる心地よさを持ち、読者に寄り添う一冊です。

まとめ

  • 「銀河ホテルの居候」は第1巻から読むのがおすすめ
  • 各巻で独立した物語を楽しめるが、順に読むとより深い共感が得られる
  • 読後には必ず温かい余韻が残るシリーズ

この記事を書いた人

はじめまして、「三日月と読書のひととき」を運営している たか (taka)です。

心に静かに響く小説が好きで、とくに『活版印刷三日月堂』シリーズに感動し、このブログを始めました。
忙しい日々の中で、読書のひとときが少しでも癒しになりますように。

目次